高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋ありのケ-ス)

高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋ありのケ-ス)

高床部分の評価方法により作図方法が異なります。
この記事では次のケースでの入力例です。

〇外壁あり、部屋ありのケ-ス
 (評価部分) 外壁・基礎・床部分・主体構造・部屋内部
 例 1F階段室+駐車場の場合


<手順>                                    
一部分を延床面積にする作図方法です。
例) 丸で囲った部分を延床面積に算入します。



1.外壁線を作図します。
        車庫部分は外壁線の対象外とします。



2.部屋を作図します。



3.車庫の部屋仕上げで評価に含めない部分にカーソルを合わせ[不算入切替(F)]をクリックします。



<部屋内部仕上表>でも不算入切り替えができます。
評価に含めない部分にカーソルを合わせ[不算入(F)]をクリックします。



4.基礎を評価する場合は、[基面]で基礎施工範囲を作図します。
(1で外壁線面積を8.00㎡にしたことにより建床基礎面積が8.00㎡になるため必要です)



5.<ソノ他>で評価する部分の評点・数量を入力します。
<ソノ他>に入ると次のメッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。



    • Related Articles

    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 外壁(+外周骨組)・基礎・床部分・主体構造  例 外壁はあるが通り抜けられる駐車場の場合 <手順>                                     延床面積には含まないが、外壁の一部分を評価に算入する場合の作図方法です。 1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁なし、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁なし、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 基礎・床部分・主体構造  例 1F駐車場の場合 <手順>                                     1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 2.[外線]-[選択]をクリックし<外壁線データ>を表示します。 3.[高さ一括変更]をクリックし「0」を入力します。[OK]をクリックします。 ...
    • 作図のカーソル操作の初期値をマウスにする方法

      作図操作の初期値をマウスモードにする方法を説明します。 <手順> 1.[表示]→[表示設定]をクリック。    2.<表示設定(ローカル)>画面の「マウスで作図(次回の初期値)」を「する」に設定します。    3.次回以降の作図画面に入った際に、[マウス]がONの状態で起動します。 <補足> この設定はログインユーザー単位の設定になるため、他のユーザーにも適用したい場合は ユーザー毎に手順を実施する必要があります。
    • 作図の寸法をマウスで指定する方法

      <手順> 作図画面右側に表示されている、入力値/計算の「表示」をクリックし、 電卓画面を表示する。      移動距離(mmまたはピッチ)をマウスで入力し、矢印を押すと、入力 した数値分だけカーソルを移動します。(100未満の数値を入力する とピッチ数、それより大きな数値はmmと判断します。100mm未満の 移動は、入力後Shift+矢印キーで行います。)
    • 丸太組構法(ログハウス)の入力方法

      丸太組構法(ログハウス)の入力方法を説明します。 <1.台帳新規入力>                                     1.[新規作成]をクリックします。 2.<構造>は“丸太組構法”、<基準選択>は“ログハウス”を選択します。 <2.評価基本情報> 1.「天高」「階高」が初期値と異なる場合は手入力します。 2.「建具入力」は“配置(明確)”を選択します。 <3.建具> 正確な施工量を取得するため、建具を図面上に配置します。 <4.内部評点入力> ...