集計時に外壁や柱壁体で「施工量と○○㎡の差があります」と表示された
集計時に外壁や柱壁体で「施工量と○○㎡の差があります」と表示された場合の
対応方法について説明します。
<手順>
1.集計時に画面のようなメッセージが表示された。
2.どちらも施工量のずれを指摘したものになります。
施工量がずれる要因としては
①外壁、柱・壁体評価後に階高を修正した
②意図的に階高と一致しない数値で仕上量をとった
②は意図しているため割愛とし、今回は①の場合で話を進めます。
3.[外壁]→[外表]をクリックします。
4.「合計数量」と「施工量」が一致していないため、チェックにかかっています。
評点を一度削除し、正しい面積で評点を取り直します。
5.[壁体]→[総覧]をクリックします。
6.今回は「高さ」を外線の高さに合わせるのが正しいので修正を行います。
7.最後に再度[集計]を実施し、チェックが表示されないことを確認します。
Related Articles
集計時に屋根仕上で「投影面積と○○㎡の差があります」と表示された
集計時に屋根仕上で「投影面積と○○㎡の差があります」と表示された場合の 対応方法について説明します。 <手順> 1.集計時に画像のようなメッセージが表示された。 2.[屋根]→[総覧]をクリックします。 3.<屋根総覧>の「投影面積」と「合計面積」を確認します。 4.集計時チェックでは、「投影面積」=「合計面積」かどうかの確認を実施しています。 面積が一致しないケースとして ①端数処理の影響で合計面積が投影面積より小さくなった ...
階高変更後の外壁面積の数量確認方法
階高変更後の外壁面積の数量確認方法を説明します。 外壁評点を入力した後に階高を変更しても、施工量は自動変更されません。 必ず見直しを行ってしてください。 <手順> 1.単種入力の場合 『高さ(m)』が変更した階高により計算された数値になっているか確認してください。 ※『高さ(m)』は平均階高になりますので、必ずしも変更後の階高に一致しません。 変更が必要な場合は、評点を削除し、再入力してください。 2.外壁表入力の場合 ...
上下に異なる外壁仕上げを入力する方法
外壁の妻部分の仕上げが異なる場合等、領域作図する方法を説明します。 この例では左は外壁線を上から見た図面、右は短い辺の外壁展開図です。 外壁仕上げは「仕上A」と「仕上B」の2種類を入力します。 <手順> 1.「仕上A」の領域を作図し、評点と高さを入力します。 [外壁-外壁]を選択し、全体をなぞるように作図し<外壁-1>を表示します。 高さを変更し、評点を入力します。 ...
外壁の妻部分を面積に含める作図方法
外壁の妻部分の面積を、外壁面積に取り入れる場合の外壁線作図方法です。 外壁面積は、補正計算と評点の割合計算に使用することができます。 <手順> 1.外壁線を作図します。 1階は階高3m、2階は2mですが、妻部分も含めた3mで作図します。 2.[フロー-階選択]で2階を表示後、[条件-選択]を選択し<外壁線>を表示します。 3.各辺の高さを変更し、[終了(X)]をクリックします。 2階外壁線の各辺の高さを変更します。 ...
外壁(内壁)の展開図の作図方法
壁表画面で立面展開図を作図できます。 外壁・外周壁骨組・内部の評点入力は展開図を使用して入力することができます。 〇外壁の場合 [外部]-[外表]の順にクリックします。 〇外周壁骨組の場合 [外部]-[骨表]の順にクリックします。 〇内壁の場合 <部屋内部仕上表>で展開したい部屋にカーソルを合わせ、[展開図(T)]をクリックします。 <手順> 外表・骨表・内部展開図は同様の入力方法になりますので、外表で説明します。 ...