外壁(内壁)の展開図の作図方法

外壁(内壁)の展開図の作図方法

壁表画面で立面展開図を作図できます。
外壁・外周壁骨組・内部の評点入力は展開図を使用して入力することができます。

〇外壁の場合
[外部]-[外表]の順にクリックします。



〇外周壁骨組の場合
[外部]-[骨表]の順にクリックします。



〇内壁の場合
<部屋内部仕上表>で展開したい部屋にカーソルを合わせ、[展開図(T)]をクリックします。



<手順>                                    
外表・骨表・内部展開図は同様の入力方法になりますので、外表で説明します。

1.[外部]-[外表]の順にクリックします。



2.Kまたは作図エリアでクリックすると、作図画面がアクティブになります。



3.作図後、評点を選択すると面積が入ります。



4.他部分を作図し、同様に評点を選択し[終了(X)]をクリックします。
  ※残りが1種類の場合は、[残り(N)]を選択し、評点付設します。


  
    • Related Articles

    • 階高変更後の外壁面積の数量確認方法

      階高変更後の外壁面積の数量確認方法を説明します。 外壁評点を入力した後に階高を変更しても、施工量は自動変更されません。 必ず見直しを行ってしてください。 <手順>                                     1.単種入力の場合 『高さ(m)』が変更した階高により計算された数値になっているか確認してください。 ※『高さ(m)』は平均階高になりますので、必ずしも変更後の階高に一致しません。 変更が必要な場合は、評点を削除し、再入力してください。 2.外壁表入力の場合 ...
    • 吹き抜け時の外壁・内壁等の算出方法

      吹き抜け時の外壁・内壁等の算出方法を説明します。 ※環境設定-環境シート-構造ごと<吹き抜け時の部分再建費>により計算が異なります。 <部分別評点数の算出方法>                                      再建費:1㎡当×延床面積(吹き抜け前)  1㎡当:1㎡当×延床面積(吹き抜け前)÷延床面積(吹き抜け後)  吹抜無視:吹き抜けなしの場合と同様 <計算例>  延床面積90㎡ 吹抜10㎡ サイディング(6,720)100%の場合 ...
    • 集計時に外壁や柱壁体で「施工量と○○㎡の差があります」と表示された

      集計時に外壁や柱壁体で「施工量と○○㎡の差があります」と表示された場合の 対応方法について説明します。 <手順> 1.集計時に画面のようなメッセージが表示された。    2.どちらも施工量のずれを指摘したものになります。   施工量がずれる要因としては   ①外壁、柱・壁体評価後に階高を修正した   ②意図的に階高と一致しない数値で仕上量をとった      ②は意図しているため割愛とし、今回は①の場合で話を進めます。 3.[外壁]→[外表]をクリックします。    ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 外壁(+外周骨組)・基礎・床部分・主体構造  例 外壁はあるが通り抜けられる駐車場の場合 <手順>                                     延床面積には含まないが、外壁の一部分を評価に算入する場合の作図方法です。 1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁なし、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁なし、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 基礎・床部分・主体構造  例 1F駐車場の場合 <手順>                                     1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 2.[外線]-[選択]をクリックし<外壁線データ>を表示します。 3.[高さ一括変更]をクリックし「0」を入力します。[OK]をクリックします。 ...