ドーナツ状部分の作図方法

ドーナツ状部分の作図方法

ドーナツ状部分の作図方法を説明します。



<手順>                                    
1.2部屋に分割して作図する場合

 2部屋に分割して(それぞれ1筆書きで作図できるように)作図し、不要な壁を壁削除します。





2.一筆書きで作図する場合

A→B→C→D→E→F→G→H→D→I→J→K→Aの順番で一筆書きし、不要な壁を壁削除します。





<参考> 
ドーナツ状の部屋の場合、残り部屋の自動作図はできません。






    • Related Articles

    • 残り部屋機能が失敗する場合の対応方法

      残り部屋機能が失敗する場合の対応方法を説明します。 <手順>                                     1.残り部屋作図が失敗した場合、<自動作図情報>を表示します。   この場合、該当する部屋を正しく修正する必要があります。 2.修正方法には部屋を削除し再度作図する方法と、[部分-線移動]で線を移動させる方法があります。   [部分-線移動]で線を移動させる方法については、検索画面で「間仕切り壁を移動する方法」と検索し   ご確認ください。 <参考>  ...
    • 中庭のある物件の作図方法

      中庭の作図方法について説明します。 <手順> 1.中庭部分を無視して外線を作図します。    2.[中庭]ボタンに切り替えて、中庭部分を作図します。         ※最初に書いた外線の面積から中庭作図した部分の面積が控除されます <補足> 中庭作図を行うと、上図のようにドーナツ状になります。 ドーナツ状の部屋は「残り部屋」機能などの自動作図に対応していないため、以下の方法で対応する必要があります。 一筆書きで作図をする 作図を複数に分割し、不要な壁は「壁削」で削除して作図する
    • 部屋の中に階段がある場合の作図方法

      次のような部屋がある場合の作図方法です。 屋根などの作図にも応用できます。 <手順> ①中の部屋(階段)を先に作図します。 ②残り部屋機能を使用できないため、作業場は一筆書きで次のように作図します。 A→B→C→D→E→F→G→C→H→I→A ③GC間の壁を削除します。
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 外壁(+外周骨組)・基礎・床部分・主体構造  例 外壁はあるが通り抜けられる駐車場の場合 <手順>                                     延床面積には含まないが、外壁の一部分を評価に算入する場合の作図方法です。 1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁なし、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁なし、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 基礎・床部分・主体構造  例 1F駐車場の場合 <手順>                                     1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 2.[外線]-[選択]をクリックし<外壁線データ>を表示します。 3.[高さ一括変更]をクリックし「0」を入力します。[OK]をクリックします。 ...