展開図や建具配置など作図と入力画面をキー操作で切り替える方法
展開図や建具配置など作図と入力画面をマウスを使用せずにキー操作で切り替える方法を説明します。
<ポイント>
使用キー「K」・・・展開図・建具配置・内部・ソノ他などでフォーカス切替(画面切替)
<展開図>
Kキーを押下すると、図面と<内壁仕上展開図>のフォーカス切替(画面切替)が行えます。
<建具配置>
Kキーを押下すると、図面と<建具選択>のフォーカス切替(画面切替)が行えます。
・HOUSASにはショートカットキーがありますのでご利用ください。
Related Articles
作図のショートカットキーの確認方法
作図操作の効率を上げるにはショートカットキーの活用が有効です。 ここでは、ショートカットキーを確認する方法を案内します。 <手順1> ショートカットキーを知りたいボタンにマウスカーソルを合わせます。 少し経つとボタンの説明文が表示され、文面最後の()内に 記載されたキーがショートカットキーになります。 ※ショートカットキーの割り当てがないボタンもあります 例 <手順2> 主だったショートカットキーであれば、作図→[説明]をクリックすると、 別ウィンドウで一覧を確認することができます。
グリッド(方眼)上にカーソルをあわせる方法
作図中、下図のようにカーソルがグリッド(方眼)からずれてしまった際に、グリッド上にあわせる方法を説明します。 <手順> キーボード〔G〕のキーを押下します。 (カーソルをグリッド(方眼)上にあわせるショートカットキー) カーソルが一番近くのグリッド(方眼)上に乗ります。
確定点から伸ばした作図線を確定点に戻す方法
確定点から伸ばした作図線を確定点に戻す方法を説明します。 <ポイント> 使用キー「Esc」・・・カーソルを最終確定ポイントに戻す <手順> 1.Escで一つ前の確定したポイントに戻る 確定されていないポイントでEscを押すと、一つ前に確定したポイントに戻ります。 ...
曲線や斜線上に作図ポイントを置く方法
曲線などグリッド上ではない線上に作図ポイントを置く方法を説明します。 <ポイント> 使用キー「X」・・・X軸方向の、カーソルから一番近い線上に移動 使用キー「Y」・・・Y軸方向の、カーソルから一番近い線上に移動 <手順> 【ケース】 建物の一部に円弧があり、部屋を作図する際にグリッド上ではない曲線上に作図ポイントを置く必要がある場合。 ...
間仕切部分の基礎を一括で削除する方法
<手順> ①[部分-基礎削]を選択します。 ②右クリック(または])でショートカットメニューを表示し、[間仕切基礎 全削除]を選択します。