寸法で設定した内容を作図で表示する方法

寸法で設定した内容を作図で表示する方法

作図時は、通常、外壁線・部屋・建具など作図以外の情報は表示しませんが、
寸法線などを同時に表示できます。

<手順>
①[表示-寸法]を選択すると表示、非選択にすると非表示
メニューを選択すると[寸法]機能で作図したデータも同時表示します。
この時部屋ハッチング機能は使用できません。


②[表示-求積表]を選択すると表示、非選択にすると非表示
メニューを選択すると[求積]機能で作成した求積計算式も同時表示します。


③[表示-設備図]を選択すると表示、非選択にすると非表示
メニューを選択すると[設備図配置]機能で配置した設備図も同時表示します。
この時ハッチング機能は使用できません。



    • Related Articles

    • 寸法表示はあるが、角度不明の場合の作図方法

      斜め線の補助機能を使用します。 <次の例で作図方法を説明します。> 底辺の左点から「6,000」、右点から「4,000」の交点を算出する機能を使用します。 この機能は三角形が基本です。三辺の寸法が確定できれば使用することができます。 <手順> ①開始点から「5,000」の第2点まで作図します。   ②[斜線](またはN)で<斜め線>を表示し、「4,000」を入力します。   ③[補助(H)]をクリックします。   ④<補助入力>が表示されます。   ...
    • 各部屋の寸法を確認する方法

      作図した部屋の寸法を表示します。 <手順> 1. 対象の部屋を選択 作図した部屋を選択します。 2. [寸法表示]を選択し、部屋の寸法を表示 ①[寸法表示]をクリック(またはV)すると、部屋の寸法を表示します。 ②表示指定した寸法を非表示させる場合、[寸法非表示]をクリック(またはV)します。