作図評価と表入力評価の切替方法

作図評価と表入力評価の切替方法

評価計算には、
 ・平面図を作図後に評点を付設し、施工量や割合を算出する方法
 ・作図はせず、総合表で評点、施工量や割合などを直接入力する方法
があります。

<手順>
評価方法の選択は、台帳入力画面の『入力方法』で“図面入力”・“表入力”を選択します。
(台帳入力画面の『入力方法』は、画面の設定方法により表示方法が異なります。)



    • Related Articles

    • 部屋作図後に外線を自動で作図する方法

      外壁線を作図する前に部屋を作図した場合、外壁線を自動で作図できます。 ※ただし、円弧や斜線を含む複雑な図面は、この機能を使用できない場合があります。 <手順> 1.部屋を作図後、[外線]メニューを選択します。 2.右クリック(または])でメニューを表示し、[外壁線自動]を選択します。 <外壁線面積変更>で面積を確認し、[OK]ボタン(またはEnter)をクリックします。
    • 図面印刷に任意の文字を印刷する方法

      図面印刷に任意の文字を印刷する方法を説明します。 <手順>                                     1.[フロー-寸法線]と[部分-文字]を選択   <文字列作成>で『文字入力』に入力、または『リスト』から文字を選択します。 2.位置を指定し、文字を配置   図面上の文字を配置する位置をクリック(またはEnter)します。   作図画面から<文字列作成>へはKキーで切り替えられます。 使用頻度の高い文字列は『リスト』に[登録]できます。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋ありのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋ありのケ-ス  (評価部分) 外壁・基礎・床部分・主体構造・部屋内部  例 1F階段室+駐車場の場合 <手順>                                     一部分を延床面積にする作図方法です。 例) 丸で囲った部分を延床面積に算入します。 1.外壁線を作図します。 車庫部分は外壁線の対象外とします。 2.部屋を作図します。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 外壁(+外周骨組)・基礎・床部分・主体構造  例 外壁はあるが通り抜けられる駐車場の場合 <手順>                                     延床面積には含まないが、外壁の一部分を評価に算入する場合の作図方法です。 1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁なし、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁なし、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 基礎・床部分・主体構造  例 1F駐車場の場合 <手順>                                     1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 2.[外線]-[選択]をクリックし<外壁線データ>を表示します。 3.[高さ一括変更]をクリックし「0」を入力します。[OK]をクリックします。 ...