作図カーソルの移動単位の変更方法
作図カーソルの移動単位の変更方法
<図面に合わせたピッチを設定>
①[ピッチ]をクリック
②今回は“910”を入力し、[OK]をクリック
※ピッチとは、グリッド(方眼)のサイズのことです。
910mmに設定した場合、1マスは910mmの倍数になります。
<カーソルの分割モード設定
>
①[分割]をクリック
②“1/1”を選択し、[OK]をクリック
※分割の設定(1ピッチ910mmの場合)
1/2を選択した場合、カーソルは455mm(一尺五寸)ずつ移動します。
2倍を選択した場合、カーソルは1,820mm(一間)ずつ移動します。
Related Articles
1つの部屋を分割する方法
作図した部屋を分割する方法を説明します。 <手順> ①[部屋]に切り替えて、分割するための間仕切線分を作図します。 ※部屋作図のようにすべての線分を書く必要はありません。 ②右クリック(または])でメニューを表示し、[部屋分割]を選択します。 ③部屋名をダブルクリックして<部屋名選択>を表示させ、正しい部屋を選択します。 分割元の部屋に混種があった場合、次のメッセージが表示され、混種データはクリアされます。
作図した外線を分割して高さを変更する方法
外壁線作図後、線分の一部の高さを変更したい場合、線分を分割して高さを 修正することができます。 <手順> ①[外線]に切り替えて、座標点を追加する場所にカーソルを移動します。 ②右クリック(または])でメニューを表示し、[外線分割]を選択します。 ③Eキーを押下し、<外壁線データ>表示させます。 線分が分割されていることが確認できます。 変更したい辺を選択して、Enterします。 (ダブルクリックは対応していません。) 高さを入力して、[OK]をクリックします。 <補足> ...
作図の寸法をマウスで指定する方法
<手順> 作図画面右側に表示されている、入力値/計算の「表示」をクリックし、 電卓画面を表示する。 移動距離(mmまたはピッチ)をマウスで入力し、矢印を押すと、入力 した数値分だけカーソルを移動します。(100未満の数値を入力する とピッチ数、それより大きな数値はmmと判断します。100mm未満の 移動は、入力後Shift+矢印キーで行います。)
作図のグリッド表示を変更する方法
作図のグリッド表示を変更する方法を説明します。 <手順> 1.[表示-表示設定]の<グリッド表示(作図入力)>で表示方法を指定します。 小:グリッド点を小さく表示 大:グリッド点を大きく表示 しない:グリッドを非表示 半ピッチ点表示:半ピッチ間隔にグリッド点を表示 2.設定変更後は[終了]ボタン(またはX)を選択すると内容を保存して終了します。
作図で100mm未満の寸法を移動する方法
作図画面で100ミリより小さい寸法を移動する場合の方法を説明します。 <手順> 1.100ミリより小さい数値をテンキーから入力。 2.Shift+矢印キーで移動方向に進めます。 <補足> 100ミリより小さい数値入力後、Shiftキーを押さずに矢印キーだけを操作すると (100ミリより小さい数値)×ピッチ分の距離 の移動になります。