作図画面で「ソノ他」以降のボタンが押せない場合の対処方法

作図画面で「ソノ他」以降のボタンが押せない場合の対処方法

<現象>
外線作図、部屋作図を漏れなく行ったのに、「ソノ他」以降のボタンが押せない

  














<対応手順>
1.作図画面→[操作]→[評価情報]をクリックします。

  


2.評価対象の階以外に作図列のチェックが付いていないかチェックします。

   


3.不要な階のチェックを外します。

4.修正が完了したら、[適用]をクリックして画面を閉じます。

5.作図画面の「ソノ他」ボタン以降が押せるようなっているか確認してください。



※上記手順で解決が出来なかった場合は、お手数ですが弊社サポート受付にご連絡ください。

    • Related Articles

    • 作図画面の「ソノ他」で入力した評点を削除する方法

      作図画面の「ソノ他」で入力した評点を削除する方法を説明します。 <手順>                                     1.評点を削除する場合は、『評点項目』で削除する評点を指定し、Delete(またはD)を押します。
    • 作図で100mm未満の寸法を移動する方法

      作図画面で100ミリより小さい寸法を移動する場合の方法を説明します。 <手順> 1.100ミリより小さい数値をテンキーから入力。 2.Shift+矢印キーで移動方向に進めます。    <補足> 100ミリより小さい数値入力後、Shiftキーを押さずに矢印キーだけを操作すると  (100ミリより小さい数値)×ピッチ分の距離 の移動になります。
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋ありのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋ありのケ-ス  (評価部分) 外壁・基礎・床部分・主体構造・部屋内部  例 1F階段室+駐車場の場合 <手順>                                     一部分を延床面積にする作図方法です。 例) 丸で囲った部分を延床面積に算入します。 1.外壁線を作図します。 車庫部分は外壁線の対象外とします。 2.部屋を作図します。 ...
    • 展開図や建具配置など作図と入力画面をキー操作で切り替える方法

      展開図や建具配置など作図と入力画面をマウスを使用せずにキー操作で切り替える方法を説明します。 <ポイント>                                           使用キー「K」・・・展開図・建具配置・内部・ソノ他などでフォーカス切替(画面切替)   <展開図>                                      Kキーを押下すると、図面と<内壁仕上展開図>のフォーカス切替(画面切替)が行えます。 <建具配置> ...
    • 高床式建物の作図方法(外壁あり、部屋なしのケ-ス)

      高床部分の評価方法により作図方法が異なります。 この記事では次のケースでの入力例です。 〇外壁あり、部屋なしのケ-ス  (評価部分) 外壁(+外周骨組)・基礎・床部分・主体構造  例 外壁はあるが通り抜けられる駐車場の場合 <手順>                                     延床面積には含まないが、外壁の一部分を評価に算入する場合の作図方法です。 1.外壁線作図後に表示される<外壁線面積変更>に「0」を入力します。 ...