図面印刷に任意の文字を印刷する方法

図面印刷に任意の文字を印刷する方法

図面印刷に任意の文字を印刷する方法を説明します。

<手順>                                    

1.[フロー-寸法線]と[部分-文字]を選択
  <文字列作成>で『文字入力』に入力、または『リスト』から文字を選択します。

2.位置を指定し、文字を配置
  図面上の文字を配置する位置をクリック(またはEnter)します。
  作図画面から<文字列作成>へはKキーで切り替えられます。



使用頻度の高い文字列は『リスト』に[登録]できます。
リストは『全員』、『個人』の2つから選択できます。
全員:全員で使用する文字リストを表示します。どのログインユーザでログインしても同じものが表示されます。
個人:個人で使用する文字リストを表示します。ローカルの設定になるため、自分用にカスタマイズできます。

削除:リスト内の文字を削除します。
上へ移動:リスト内で選択した文字を上に移動します。
下へ移動:リスト内で選択した文字を下に移動します。

[終了]:<文字列作成>を閉じます。
再度開くときは、[部分-文字]をクリック(またはS)します。

3.[フロー-図面印刷]を選択

4.<印刷帳票選択>で『印刷帳票名称』を選択
  印刷帳票を選択して、[OK]ボタンをクリック(またはEnter)します。
  この画面から作図画面に戻る場合は、[キャンセル]ボタンをクリックします。



5.『文字列』にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリック(またはEnter)します。


  




    • Related Articles

    • 複数部屋に対して一括で仕上文字を表示する方法

      <手順> 1. フロー[寸法]、部分[仕上]を選択 2. 下の図のように複数の部屋を範囲選択すると、仕上文字をまとめて表示できます。 すでに表示している部屋は再作成しません。
    • 作図画面上に表示させる仕上文字の間隔を初期設定する方法

      <ポイント> [寸法]-[仕上文字]について、部屋の各仕上文字を表示した時、行間隔の初期値を設定します。 <手順> [表示]→[表示設定]を選択し、仕上文字行間隔初期値(mm):仕上文字の行間隔の初期値を設定します。    狭い(100):上の文字と下の文字の間を、図面上の100mmで表示 標準(200):上の文字と下の文字の間を、図面上の200mmで表示 広い(300):上の文字と下の文字の間を、図面上の300mmで表示 指定:上の文字と下の文字の間を、図面上の入力した任意の数値(mm)で表示 ...
    • 検索機能で文字列を使用する場合の操作方法

      検索機能で文字列を使用する場合の操作方法を説明します。 <手順>                                     1.[検索]ボタンをクリック(またはCtrl+F) 2.<検索>で検索パターンを選択 [検索パターン]をクリックします。選択するパターンにより、『項目』の表示内容が異なります。 検索パターンは複数種類設定しておくことができます。 検索パターンの“≪台帳項目≫”を選択すると、すべての台帳項目を表示します。 ...
    • メニュー項目をコード・文字で検索して設定する方法

      メニュー項目の操作方法について説明します。 <通常操作> クリック(またはEnter)でメニューをプルダウン表示し、該当項目を選択します。 <その他の方法> ①コード検索  メニュー項目にカーソルを合わせた状態で、コード番号入力するとコードで検索することが可能です。  例 テンキーで「01」と打つと、「専用住宅(一般住宅用)」がヒットします ②文字列検索  メニュー項目にカーソルを合わせた状態で、[キーを押すと、ダイアログボックスが表示されます。 ...
    • 「○階平面図 ○○㎡」の印字位置を変更する方法

      「○階平面図 ○○㎡」の印字位置を変更する方法を説明します。 <手順>                                     1.[外壁]に切り替えて、[選択]をクリック(または@)します。   ※Eキー押下でも<外壁線データ>を表示できます。 2.<外壁線データ>で[文移(M)]をクリックします。 3.マウス(または矢印)で表示された面積を移動し、任意の場所でクリック(またはEnter)します。  ※移動中は文字が赤表示