作図の寸法をマウスで指定する方法
作図の寸法をマウスで指定する方法
<手順>
作図画面右側に表示されている、入力値/計算の「表示」をクリックし、
電卓画面を表示する。
移動距離(mmまたはピッチ)をマウスで入力し、矢印を
押すと、入力
した
数値分だけカーソルを移動します。
(100未満の数値を入力する
とピッチ数、それより大きな数値はmm
と判断します。100mm未
満
の
移動は、入力後Shift+矢印キーで行います。)
Related Articles
作図のカーソル操作の初期値をマウスにする方法
作図操作の初期値をマウスモードにする方法を説明します。 <手順> 1.[表示]→[表示設定]をクリック。 2.<表示設定(ローカル)>画面の「マウスで作図(次回の初期値)」を「する」に設定します。 3.次回以降の作図画面に入った際に、[マウス]がONの状態で起動します。 <補足> この設定はログインユーザー単位の設定になるため、他のユーザーにも適用したい場合は ユーザー毎に手順を実施する必要があります。
寸法線の両端の形状を切替える方法
寸法線の両端の形状を切替える方法を説明します。 <手順> 1.[フロー-求積]と[部分-寸法]を選択します。 2.開始点と終了点をEnter(またはクリック)します。 3.矢印で表示位置を移動します。 4.寸法線確定前の赤色表示中にスペース(または右クリック)で 寸法線の両端表示を変更します。 5.Enter(またはクリック)で確定します。
寸法で設定した内容を作図で表示する方法
作図時は、通常、外壁線・部屋・建具など作図以外の情報は表示しませんが、 寸法線などを同時に表示できます。 <手順> ①[表示-寸法]を選択すると表示、非選択にすると非表示 メニューを選択すると[寸法]機能で作図したデータも同時表示します。 この時部屋ハッチング機能は使用できません。 ②[表示-求積表]を選択すると表示、非選択にすると非表示 メニューを選択すると[求積]機能で作成した求積計算式も同時表示します。 ③[表示-設備図]を選択すると表示、非選択にすると非表示 ...
各部屋の寸法を確認する方法
作図した部屋の寸法を表示します。 <手順> 1. 対象の部屋を選択 作図した部屋を選択します。 2. [寸法表示]を選択し、部屋の寸法を表示 ①[寸法表示]をクリック(またはV)すると、部屋の寸法を表示します。 ②表示指定した寸法を非表示させる場合、[寸法非表示]をクリック(またはV)します。
作図で100mm未満の寸法を移動する方法
作図画面で100ミリより小さい寸法を移動する場合の方法を説明します。 <手順> 1.100ミリより小さい数値をテンキーから入力。 2.Shift+矢印キーで移動方向に進めます。 <補足> 100ミリより小さい数値入力後、Shiftキーを押さずに矢印キーだけを操作すると (100ミリより小さい数値)×ピッチ分の距離 の移動になります。