作図のカーソル操作の初期値をマウスにする方法
作図のカーソル操作の初期値をマウスにする方法
作図操作の初期値をマウスモードにする方法を説明します。
<手順>
1.[表示]→[表示設定]をクリック。
2.<表示設定(ローカル)>画面の「マウスで作図(次回の初期値)」を「する」に設定します。
3.次回以降の作図画面に入った際に、[マウス]がONの状態で起動します。
<補足>
この設定はログインユーザー単位の設定になるため、他のユーザーにも適用したい場合は
ユーザー毎に手順を実施する必要があります。
Related Articles
作図の寸法をマウスで指定する方法
<手順> 作図画面右側に表示されている、入力値/計算の「表示」をクリックし、 電卓画面を表示する。 移動距離(mmまたはピッチ)をマウスで入力し、矢印を押すと、入力 した数値分だけカーソルを移動します。(100未満の数値を入力する とピッチ数、それより大きな数値はmmと判断します。100mm未満の 移動は、入力後Shift+矢印キーで行います。)
外線、部屋など図面データを移動する方法
外線、部屋など図面データを移動する方法を説明します。 <手順> 1.[部分-図移動]を選択します。 2.矢印で図面移動をします。 ※図面移動は、マウスを使用できません。 移動距離を入力し、矢印で移動します。矢印のみでは、ピッチ移動または座標移動になります。 この操作は階ごとに行います。 図面移動後、別のメニューを選択します。
「○階平面図 ○○㎡」の印字位置を変更する方法
「○階平面図 ○○㎡」の印字位置を変更する方法を説明します。 <手順> 1.[外壁]に切り替えて、[選択]をクリック(または@)します。 ※Eキー押下でも<外壁線データ>を表示できます。 2.<外壁線データ>で[文移(M)]をクリックします。 3.マウス(または矢印)で表示された面積を移動し、任意の場所でクリック(またはEnter)します。 ※移動中は文字が赤表示
HOUSASバージョンの確認方法
<目的> お客様環境のHOUSASのバージョンを確認する手順となります。 <手順> 1.HOUSASを起動して表示されたログイン画面のなにもないところでマウスの右クリックをしていただき、 表示されたコンテキストメニューの[バージョン情報]を選択します。 2.表示された[バージョン情報]の2行目のバージョンの後ろの数値がHOUSASのバージョン番号となります。
作図のショートカットキーの確認方法
作図操作の効率を上げるにはショートカットキーの活用が有効です。 ここでは、ショートカットキーを確認する方法を案内します。 <手順1> ショートカットキーを知りたいボタンにマウスカーソルを合わせます。 少し経つとボタンの説明文が表示され、文面最後の()内に 記載されたキーがショートカットキーになります。 ※ショートカットキーの割り当てがないボタンもあります 例 <手順2> 主だったショートカットキーであれば、作図→[説明]をクリックすると、 別ウィンドウで一覧を確認することができます。