Related Articles
寸法で設定した内容を作図で表示する方法
作図時は、通常、外壁線・部屋・建具など作図以外の情報は表示しませんが、 寸法線などを同時に表示できます。 <手順> ①[表示-寸法]を選択すると表示、非選択にすると非表示 メニューを選択すると[寸法]機能で作図したデータも同時表示します。 この時部屋ハッチング機能は使用できません。 ②[表示-求積表]を選択すると表示、非選択にすると非表示 メニューを選択すると[求積]機能で作成した求積計算式も同時表示します。 ③[表示-設備図]を選択すると表示、非選択にすると非表示 ...
ドーナツ状部分の作図方法
ドーナツ状部分の作図方法を説明します。 <手順> 1.2部屋に分割して作図する場合 2部屋に分割して(それぞれ1筆書きで作図できるように)作図し、不要な壁を壁削除します。 2.一筆書きで作図する場合 A→B→C→D→E→F→G→H→D→I→J→K→Aの順番で一筆書きし、不要な壁を壁削除します。 <参考> ドーナツ状の部屋の場合、残り部屋の自動作図はできません。
部屋作図後に外線を自動で作図する方法
外壁線を作図する前に部屋を作図した場合、外壁線を自動で作図できます。 ※ただし、円弧や斜線を含む複雑な図面は、この機能を使用できない場合があります。 <手順> 1.部屋を作図後、[外線]メニューを選択します。 2.右クリック(または])でメニューを表示し、[外壁線自動]を選択します。 <外壁線面積変更>で面積を確認し、[OK]ボタン(またはEnter)をクリックします。
斜線上にある部屋の作図方法
斜め線の線上機能を使用します。 <次の例で作図方法を説明します。> <手順> ①始点から外壁線に沿って斜めに作図するため、[対角](またはA)で対角モードを解除します。 ②作図開始点でEnter、Nで<斜め線>を表示し、長さに「3,000」を入力します。 ③[線上(S)]をクリックします。 ④線上の座標一覧が表示されますので、今回は『2』を選択しEnterします。 ⑤斜線上を3,000mm移動した点(第2点)の作図ができました。 ...
角度と長さで作図する方法
斜め線機能を使用して作図します。 <次の例で作図方法を説明します。> <手順> ①始点から第2点まで作図します。 ②[斜線](またはN)で<斜め線>を表示し、長さに「5,000」を入力します。 ③“夾角値”“時計回り”を選択、角度に「150」を入力し、[確定(K)]をクリックします。 ④長さ5,000、角度150°の直線が作図できました。 ⑤同様に[斜線](またはN)で<斜め線>を表示し、長さに「3,000」を入力します。 ...