丸太組構法(ログハウス)の入力方法

丸太組構法(ログハウス)の入力方法

丸太組構法(ログハウス)の入力方法を説明します。

1.台帳新規入力                                    

1.[新規作成]をクリックします。



2.<構造>は“丸太組構法”、<基準選択>は“ログハウス”を選択します。



2.評価基本情報

1.「天高」「階高」が初期値と異なる場合は手入力します。

2.「建具入力」は“配置(明確)”を選択します。



3.建具

正確な施工量を取得するため、建具を図面上に配置します。



4.内部評点入力

丸太以外の内部評点を入力します。

1.『天高』で天井の高さを入力します。



2.部屋ごとに仕上げが複数ある場合は、<展開図>で入力します。



3.この例のように、勾配天井で傾斜している部屋は次の手順で作図します。



4.実際の仕上げ部分を作図し、評点を入力します。



5.外部丸太組・外壁仕上げ入力

丸太組だけの場合と外壁仕上げが施されている場合があります。
正確な施工量を取得するため、展開図(外表・丸表)を使用して作図します。

1.[外壁]-[丸表]の順にクリックします。



2.外丸太部分を<展開図>で作図し、評点を入力します。



6.内部丸太組(間仕切)入力

間仕切に丸太が使用されている場合、[丸太]で領域を指定します。
勾配天井等で傾斜している場合は、平均の高さを入力します。

1.丸太の領域を作図します。



2.評点入力後に高さを入力します。



7.総合表

外部丸太組評点は「外丸太壁体」、内部丸太組評点は「内丸太壁体」の部分名で表示されます。


    • Related Articles

    • 1つの開口部分に建具が複数ある場合の入力方法

      <手順> ①フロー[建具]ー 部分で建具図種類を選択していただき、<建具選択>画面を開きます。 ②<建具選択>の画面から『建具数』に直接数値を入力します。 建具数が1の場合は、入力は不要です。
    • 作図評価と表入力評価の切替方法

      評価計算には、  ・平面図を作図後に評点を付設し、施工量や割合を算出する方法  ・作図はせず、総合表で評点、施工量や割合などを直接入力する方法 があります。 <手順> 評価方法の選択は、台帳入力画面の『入力方法』で“図面入力”・“表入力”を選択します。 (台帳入力画面の『入力方法』は、画面の設定方法により表示方法が異なります。)
    • 増築家屋の評価方法(項目別補正方式)

      増築家屋の作図は新築家屋との違いはありませんが、仕上げの入力方法が変わります。 次の入力方法は仕上げ割合で調整する入力例です。 <ポイント> 既存部分と増築部分が接している仕上げを評点≪仕上げ無し≫で入力し、仕上げ割合で調整します。 <手順>                                     外壁等で補正率の自動計算をしていない場合、壁削除等をしても評価に反映されません。 ...
    • 外壁(内壁)の展開図の作図方法

      壁表画面で立面展開図を作図できます。 外壁・外周壁骨組・内部の評点入力は展開図を使用して入力することができます。 〇外壁の場合 [外部]-[外表]の順にクリックします。 〇外周壁骨組の場合 [外部]-[骨表]の順にクリックします。 〇内壁の場合 <部屋内部仕上表>で展開したい部屋にカーソルを合わせ、[展開図(T)]をクリックします。 <手順>                                     外表・骨表・内部展開図は同様の入力方法になりますので、外表で説明します。 ...
    • 非木造の建具配置入力の変更方法

      明確建具の入力方法は、4種類あります。 <手順> フロー[建具]、部分[オプション]から<建具作図オプション>を開き、明確建具の方法を選択できます。 ※建具配置作業は、マウスモードが便利です。 <手順>   それぞれの入力方法について説明いたします。 ・任意配置入力 ①建具図種類をクリック ②配置する建具の『巾』と『高さ』を入力しEnter ③大まかな配置位置にカーソル(×)を移動し、クリック(またはEnter) カーソルがあるところが、建具の中心になります。 ...