屋根の補正方法をグループ補正/個別補正に切り替える方法

屋根の補正方法をグループ補正/個別補正に切り替える方法

屋根の補正方法をグループ補正/個別補正に切り替える方法を説明します。

<手順>                                    
1.[総合表]を選択し、赤枠部分をダブルクリックします。
   


2.屋根・屋根構造評点を複数入力した場合、補正率の計算方法をグループ補正・個別補正から選択できます。



グループ補正:評点のグループ単位(同じ補正Noのもの)で補正率を計算します。上図の場合、化粧スレートと瓦中の補正は共通となります。
個別補正:評点ごとに補正率を計算します。上図の場合、化粧スレート、瓦中の補正率を個別に入力し、計算できます。

<補足>
屋根の[総覧]から[補正モード]を変更する方法もあります。

    • Related Articles

    • 集計時に屋根仕上で「投影面積と○○㎡の差があります」と表示された

      集計時に屋根仕上で「投影面積と○○㎡の差があります」と表示された場合の 対応方法について説明します。 <手順> 1.集計時に画像のようなメッセージが表示された。    2.[屋根]→[総覧]をクリックします。    3.<屋根総覧>の「投影面積」と「合計面積」を確認します。       4.集計時チェックでは、「投影面積」=「合計面積」かどうかの確認を実施しています。   面積が一致しないケースとして   ①端数処理の影響で合計面積が投影面積より小さくなった ...
    • 作図評価と表入力評価の切替方法

      評価計算には、  ・平面図を作図後に評点を付設し、施工量や割合を算出する方法  ・作図はせず、総合表で評点、施工量や割合などを直接入力する方法 があります。 <手順> 評価方法の選択は、台帳入力画面の『入力方法』で“図面入力”・“表入力”を選択します。 (台帳入力画面の『入力方法』は、画面の設定方法により表示方法が異なります。)
    • 各辺の軒出から平均軒出を算出する方法

      <手順> 屋根の各辺で軒出が違う場合、 [各辺軒出]メニュー(またはNキー)で、軒出平均値を求めることができます。 別の屋根と接しているなどの理由で、平均値の計算に入れたくない辺は、 ダブルクリック(またはEnterキー)で『不算入』の指定をします。    [一括変更]:全ての辺に同じ値を入れたいときに使用します。 [中断]:設定を保存しないで終了します。 [終了]:設定を保存して終了します。右クリック(または])でも終了できます。
    • 寸法線の両端の形状を切替える方法

      寸法線の両端の形状を切替える方法を説明します。 <手順>                                     1.[フロー-求積]と[部分-寸法]を選択します。    2.開始点と終了点をEnter(またはクリック)します。    3.矢印で表示位置を移動します。 4.寸法線確定前の赤色表示中にスペース(または右クリック)で   寸法線の両端表示を変更します。 5.Enter(またはクリック)で確定します。   
    • 建具選択画面で名称列を切替える方法

      建具選択画面で名称列を切替える方法を説明します。 <手順>                                     1.[フロー-建具]と[部分-サイズ]を選択   2.<建具選択>の“名称”をチェックで『名称』を表示    一覧表示やExcel出力でチェックする場合、名称を付けておくとわかりやすいです。