作図中、下図のようにカーソルがグリッド(方眼)からずれてしまった際に、グリッド上にあわせる方法を説明します。
<手順>
キーボード〔G〕のキーを押下します。
(カーソルをグリッド(方眼)上にあわせるショートカットキー)
カーソルが一番近くのグリッド(方眼)上に乗ります。
Related Articles
作図のグリッド表示を変更する方法
作図のグリッド表示を変更する方法を説明します。 <手順> 1.[表示-表示設定]の<グリッド表示(作図入力)>で表示方法を指定します。 小:グリッド点を小さく表示 大:グリッド点を大きく表示 しない:グリッドを非表示 半ピッチ点表示:半ピッチ間隔にグリッド点を表示 2.設定変更後は[終了]ボタン(またはX)を選択すると内容を保存して終了します。
作図カーソルの移動単位の変更方法
<図面に合わせたピッチを設定> ①[ピッチ]をクリック ②今回は“910”を入力し、[OK]をクリック ※ピッチとは、グリッド(方眼)のサイズのことです。 910mmに設定した場合、1マスは910mmの倍数になります。 <カーソルの分割モード設定> ①[分割]をクリック ②“1/1”を選択し、[OK]をクリック ※分割の設定(1ピッチ910mmの場合) 1/2を選択した場合、カーソルは455mm(一尺五寸)ずつ移動します。 2倍を選択した場合、カーソルは1,820mm(一間)ずつ移動します。
曲線や斜線上に作図ポイントを置く方法
曲線などグリッド上ではない線上に作図ポイントを置く方法を説明します。 <ポイント> 使用キー「X」・・・X軸方向の、カーソルから一番近い線上に移動 使用キー「Y」・・・Y軸方向の、カーソルから一番近い線上に移動 <手順> 【ケース】 建物の一部に円弧があり、部屋を作図する際にグリッド上ではない曲線上に作図ポイントを置く必要がある場合。 ...